現在時刻 : JavaScriptがOffなので不明
3月中旬〜4月頃オススメの釣り
道東の各河川では氷がなくなりしだい、釣りシーズンのスタートです。各河川の下流部でまずはネイティブなアメマスの季節が到来します。うまくポイントにはまれば良型の数釣りが楽しめます。釣り方もサケ稚魚のストリーマー、ウエットフライ、水面がらみのユスリカ、スカッドなどを使ったルースニングと様々な釣り方で楽しむことができます。この釣りは、およそ5月頃まで楽しめます。
4月中旬頃から屈斜路湖の氷がなくなり、大型狙いのチャンスです。湖の釣りは、常に風が吹くものと想定したタックル選びが重要です。
5月オススメの釣り
5月中旬から気温も水温も上がり、様々な水生昆虫がハッチしはじめます。コカゲロウ類がハッチしはじめると、本格的なドライフライのシーズンの訪れです。北海道ではちょうどこの頃、桜が咲き始めます。また、天候によって気温も水温も変動が激しいので、注意が必要です。天気を見て、ハッチの状況を読むのが釣果アップのポイントになります。
阿寒湖、阿寒川の解禁は5月1日です。阿寒湖では5月の中旬からが狙い目です。ユスリカや小型のカディスがらみの釣りが楽しいです。
河川でのサクラマスは全面禁漁です。もし掛かっても出来るだけすみやかに優しくリリースしてください。
6月オススメの釣り
水生昆虫のハッチが本格的になり、ボケッとしていると吸い込んでしまうので注意しましょう。ドライフライでもウェットフライでも好きな釣り方で思う存分楽しめる時期です。特に暗くなってからヒゲナガのスーパーハッチに出会うと、レインボーのドルフィンジャンプのような豪快なライズが見られます。着水前のフライへ飛びつく姿は痛快。
屈斜路湖でモンカゲロウのハッチが始まり、つづいて阿寒湖でもハッチしはじめます。モンカゲロウのスーパーハッチにうまくあたれば、まさに夢のような光景が目の前と言わず後ろでもそこらじゅうで繰り広げられます。モンカゲに夢中になったトラウトは、我を忘れたかのように人間などおかまいなしにライズしまくります。
しかし、トラウトがモンカゲに夢中になってくれるまで、静かに待つことも重要です。アセってドカドカと不用意に立ち込み、釣りをはじめるとトラウトたちはよってきません。人のいない静かなポイントを探しましょう。
7月オススメの釣り
7月中旬頃にもなると、阿寒湖でさえ水温が上がり、釣りにならなくなります。ここまで気温・水温が上昇してしまうと、人間のほうもバテてきますので、早朝かイブニングのひとときのみがチャンスとなります。日中は水温の安定している上流域での釣りがオススメです。そしてイブニングに本流へ移動し、ライズを待ちマス。
ちょうどそのころ、海で栄養をたくわえ丸まると太ったアメマスが遡上しはじめます。はじめはウエット、ニンフ系の釣りですが、タイミングが合えばドライフライでも楽しめます。
8月オススメの釣り
8月中旬以降はひと雨ごとにアメマスの数が増えていき、朝夕はワイルドなビッグレインボー、日中は渓流のヤマメかネイティブなオショロコマか、本流の大アメマス狙いか、よりどりみどりの悩ましい大変楽しい時期になります。アメマスの遡上に混じってカラフトマス(ピンクサーモン)の姿も見えはじめ、ありがた迷惑な外道となります。一部を除き、河川でのサケ・マスは全面禁漁です。もし掛かっても出来るだけすみやかにリリースしてください。
9月オススメの釣り
河川の上流部を目指して遡上をはじめるアメマス。それもかなり巨大なものも見られます。タイミングと運が良ければ、80cmオーバーというチャンスもあります。
いっぽう水生昆虫のハッチの状況も気候や水温が比較的安定しているせいか盛んになり、大型のレインボーがドライフライで狙えるチャンスもあります。
ハッチの状況によっては、夕方面白い釣りができることが多く、特にオススメです。この夏休み後の人出が落ち着いたこの時期、ゆっくり落ち着いてのんびりと釣りをしたい方には最適です。ただし、不意にサケの姿を見るといつもドキドキしてしまうのは私だけではないでしょう。ほとんどの川でサケが遡上するので、密漁者と間違えられないよう注意が必要です。
10月、11月オススメの釣り
9月に引きつづき、アメマス狙いです。かなり長い期間あとからあとから遡上してくると思われ、至福のひとときを味わうことができます。
湖でもドライフライからルースニングまで様々な釣り方で、思いおもいに楽しむことができます。狙いはビッグワン。氷が張るまで釣りができます。
この頃にもなると渓流での釣りは、一時休止状態と考えています。
12月オススメの釣り
実は12月こそビッグトラウトを狙うには最大のチャンスかも知れません。わたしの個人的なレコードは、ほとんどが11月と12月に集中しています。釣り方は、上流域でウロウロしているトラウトを探し、完璧なるサイトフィッシングで、まるでハンティングをしているようです。ただし、うまく見つけることができるかどうかは幸運と体力しだいということになります。また、天候の具合によって、とても釣りなどできないような状況も多いので、オススメはできません。
1月、2月、3月
一部の不凍湖や凍ってない河川でのストリーマーやウェットの釣りなら可能ですが、かなりの寒さで、大変に厳しいものとなるでしょう。
湧き水の川では年中無休で釣りができますが、この冬の期間ぐらいはそっとしておいても良いのではないでしょうか。
予約・問い合わせ・メッセージフォーム
メッセージ入力画面
> 送信内容の確認 > 送信完了
氏名:
(必須)
フリガナ:
メールアドレス:
(必須)
メールアドレス:
(確認のため再入力)
(必須)
年齢:
性別:
男性
女性
郵便番号:
住所:
電話番号:
問い合わせ項目:
(複数選択可)
toyamarod.com
フィッシング・ガイド
フライフィッシング体験
その他
問い合わせ内容:
: ●下記テンプレートは、不要の場合は削除してください● ガイドプラン : ご希望の地域、魚種、観光地、フィールドのご指定 : オプションのご希望など : 参加合計人数 : 参加者全員の氏名(フリガナ)、年齢 : ご予定の日時、日程 : お迎え先などの連絡先等 : お送り先などの連絡先等 : 道具のレンタルについて : その他ご希望やご要望 :
フィッシング・ガイド
|
ボート、カヌーフィッシング
フライフィッシング教室・初級編
フライフィッシング体験
|
屈斜路湖・大自然まるごと体感ツアー
フィッシング ガイド サービス:北海道ガイドツアーズ
ガイドスタッフ・外山 明俊(とやま・あきとし)
〒088-3331 北海道 弟子屈町 美留和 4 6 5 - 3 携帯電話:0 9 0 - 9 4 3 3 - 7 4 7 7
メール:
*携帯電話は出られない場合もあります。また圏外にいることも多いです。ご了承ください。
お急ぎでない場合は
メールフォーム
を利用していただくと間違いがありません。
どうぞよろしくお願いします。
予約・問い合わせ・メッセージはこちらから
このページの先頭へ
北海道ガイドツアーズ
|
ボート、カヌーフィッシング
|
フライフィッシング教室・初級編
|
屈斜路湖・大自然まるごと体感ツアー
|
フィッシングガイド
|
フライフィッシング体験
|
toyamarod.com
|
フライフィッシング写真集
|
フライフィッシングエッセイ
|
カヌーブログ
|
ブログ
|
インフォメーション
|
リンク
|
プライバシーポリシー
|
プロフィール
|
メール
Copyright (c) 2006-2019 北海道ガイドツアーズ All rights reserved.